
最新エントリー
2009年8月1日 20:00。
せたな青少年旅行村 テントサイト
傘を差すか微妙な小雨。
テントの中から焼肉を突きながら「せたな漁火まつり」の花火大会をお伝えします。

始まりました。 チョットしか見えませんね


おっ。 3/4くらい見えます。

イイですね。 目の高さで花火です。

本当ならスグ近くに立象山の展望台があるので、そこから見れば最高なのですが...

昼間に立象山の登山道を往復しているので、体力的に無理です


「事故かっ!」と言う位に大迫力です。

十分見える見える!

ビール! にく! 花火!
花火観覧はテントの中からでも正解でした。
横着とは言わないで下さいね

せたな漁火まつり 1日目
せたな漁火まつり 2日目
2009年8月1日 14:40。
立象山の頂上から「せたな漁火まつり」の会場に向かいます。
15:00からさくらまやちゃんの歌謡ショーがあるので、ちょっと急ぎ足。
約570段ある立象山の登山道の中腹からは、瀬棚のシンボル「三本杉」が眺められます。

まだ会場に着いていませんが、風に乗って歌が聞こえてきます。
どうやら歌謡ショーが始まったようです。
15:15。 何とか間に合いました。 会場は大賑わい。

演歌の未来は明るいようです!

ショーの後はCDの即売会。
サイン色紙が貰え、握手が出来、一緒に記念撮影も出来ます!

会場はテーブルとイスが多数あり

ウニや

ホタテや

アワビを

焼いて食べれます。

モチロン海産物以外にもヤキトリや焼ソバなんかもあります。
ビールも400円と良心的なお値段。
そういえば、的屋さんが居なかったような...。
全て地元の方々の出店のようです。
わたあめも激安!

コレは何でしょう?

クロソイの稚魚釣りでした。

稚魚は食べられませんが、ソイの刺身って美味しいですよね

コチラはホタテ釣り。

筆者は注目したのは、以下の写真に写るオレンジの2人。

ステージイベントが無い時は、常にこの2人がDJをしています。
どこかのラジオ局の人かと思いましたが、話す内容を聞いていると、どうも地元の人のようです。
スゴイです。
会場を飽きさせません。 祭りがシラケル瞬間が全くありません。
各市町村のイベント担当者は来年視察に行ってください!
そうそう。 海上自衛隊も来てました。
掃海管制艇おぎしまの一般公開です。

筆者は16:30には会場を後にしました。
19:00からは「さくらまや歌謡ショー第2部」開催されたそうです。
2009年08月02日のブログ|『さくらまや』マネージャーブログ
浴衣わんこ

せたな漁火まつり 花火大会
せたな漁火まつり 2日目
2009年7月26日現在。
ナッチャンReraが港町埠頭が接岸しています。
官能的とも言えるその双胴船のフォルムを、隅々まで堪能するチャンスです。


いつまで接岸しているのか不明ですので、「マシンフェチ」と言いますか、「マシン萌え」の人はお急ぎ下さい。
2009-07-31 追記
西埠頭に移動したようです。
西埠頭にナッチャンRera - ハコダテ150
ナッチャンReraが港町埠頭が接岸しています。
官能的とも言えるその双胴船のフォルムを、隅々まで堪能するチャンスです。


いつまで接岸しているのか不明ですので、「マシンフェチ」と言いますか、「マシン萌え」の人はお急ぎ下さい。
2009-07-31 追記
西埠頭に移動したようです。
西埠頭にナッチャンRera - ハコダテ150
2009年7月25日 11:30。
「第6回あっさぶふるさと夏まつり」に潜入。
天候は雨。
悪天候の為に人出は少いのでは?っと思っていましたが、

ナント大盛況!

アッチでコッチで買い物する人や

テーブル囲んでビール飲んじゃってます。

喜多里の試飲コーナー。

あっさぶ名物 くじの館。 名物?

コレは間違いなく名物! 鮎の塩焼き!

うめーど くってみろ!

何か発見したらしい。

クワガタ・カブトムシ展。 入場料100円

驚くほど大きなクワガタやカブトムシが100種類近く展示されています。

子ども曰く、 「かーっこいー」

お触りOK。

むしクイズ開催中

クワガタが当たる「くじ」

特賞はヘラクレス。 高価そうです。

斉藤さん?

「あっさぶふるさと夏まつり」と言えば「巨大コロッケ」ですが、鍋への投入時間(12:15)になっても、会場ではなんの動きも無かったので中止になったのでは?
残念ですが天候には逆らえませんので、来年に期待です。
筆者が会場を後にしたのは13:00頃なので確認はしていませんが、屋内に場所を移してステージイベントを行うとのアナウンスがありましたので、「ミラクルひかる ものまねショー」も開催できたのでしょう。
明日、2009年7月26日も10:00から15:30まで祭り開催期間ですので、皆様の行ってみてはいかがでしょうか。
厚沢部町HP:祭りチラシPDFファイル
そうそう。
彼が入り浸ってましたよ。
親不孝者ですね。

親不孝通りに入り浸る機関車トーマスの図
追記:
巨大コロッケ作りは7月26日に開催されたそうです。