
最新エントリー
寒中みそぎ祭り
180回目を迎えた伝統ある祭りを見に、木古内町へ行ってきました。
祭りは1月13日から1月15日までの3日間。
今日は2日目です。
16:00。 函館市の五稜郭公園付近からスタート。
以下、画像が大量ですのでギャラリー的に掲載しておきます。
画像をクリックすると拡大され、画像下に説明文が記述されています。
拡大された画像中の右側をクリックすると次の画像
左をクリックすると1つ前の画像が表示されます。
えー、気が付いたことを箇条書きします。
五稜郭公園付近から車で1時間位
駐車場が少ないので早めにどーぞ
無料でソバが頂ける
みそぎ行列が到着する18:00頃まではチョット寂しい
水ごりの場所は、早い時間から三脚で場所取りされている
富まきは硬貨が飛んでくるので注意しましょう

北海道放送 HBC
番組名:ダイドードリンコスペシャル
しぶき舞う!厳寒の荒行(仮)
放送日時:2010年2月14日(日)16:00~16:55
※このエントリーは「寒中みそぎ祭り 2日目」。
「1日目」のエントリーは、未見学ですのでありません。
180回目を迎えた伝統ある祭りを見に、木古内町へ行ってきました。
祭りは1月13日から1月15日までの3日間。
今日は2日目です。
16:00。 函館市の五稜郭公園付近からスタート。
以下、画像が大量ですのでギャラリー的に掲載しておきます。
画像をクリックすると拡大され、画像下に説明文が記述されています。
拡大された画像中の右側をクリックすると次の画像
左をクリックすると1つ前の画像が表示されます。
えー、気が付いたことを箇条書きします。
五稜郭公園付近から車で1時間位
駐車場が少ないので早めにどーぞ
無料でソバが頂ける
みそぎ行列が到着する18:00頃まではチョット寂しい
水ごりの場所は、早い時間から三脚で場所取りされている
富まきは硬貨が飛んでくるので注意しましょう

北海道放送 HBC
番組名:ダイドードリンコスペシャル
しぶき舞う!厳寒の荒行(仮)
放送日時:2010年2月14日(日)16:00~16:55
※このエントリーは「寒中みそぎ祭り 2日目」。
「1日目」のエントリーは、未見学ですのでありません。
2010年1月8日 10:00。
北斗消防出初式を見学してみました。
場所は北斗市総合文化センターの駐車場です。

消防署員や消防団員が入場行進。

国旗掲揚。

総勢200名弱位でしょうか。

皆さん真剣にお話しを聞いているようです。
「今年も無事故、無災害、無火災を目標に.....」と言う様な内容だったと思います。

屋外式典の最後は一斉放水で「無火」を祈願していました。

さあ、次は屋内での式典。

機材を片付けて...

消防車は署に戻ったようです。

取材お疲れ様です。 TVカメラマン↓

見ていて特に面白い式典ではありませんが、私たちの暮らしの安全を守って下さっている消防関係者が、どんな心持で日夜働いているかを理解するには、見学する価値は十分にあると思います。
屋外の式典の後、屋内でも式典があったようですが、残念ながらそちらは見学していません。
きっと、私たちの暮らしを守る為に「火消し魂」を強固にする式典だったのでは。
で、そんな北斗消防の仲間になりたい人は以下のリンク先をご覧下さい。
南渡島消防事務組合公式ホームページ
消防団員募集中ですよ。

北斗消防出初式を見学してみました。
場所は北斗市総合文化センターの駐車場です。

消防署員や消防団員が入場行進。

国旗掲揚。

総勢200名弱位でしょうか。

皆さん真剣にお話しを聞いているようです。
「今年も無事故、無災害、無火災を目標に.....」と言う様な内容だったと思います。

屋外式典の最後は一斉放水で「無火」を祈願していました。

さあ、次は屋内での式典。

機材を片付けて...

消防車は署に戻ったようです。

取材お疲れ様です。 TVカメラマン↓

見ていて特に面白い式典ではありませんが、私たちの暮らしの安全を守って下さっている消防関係者が、どんな心持で日夜働いているかを理解するには、見学する価値は十分にあると思います。
屋外の式典の後、屋内でも式典があったようですが、残念ながらそちらは見学していません。
きっと、私たちの暮らしを守る為に「火消し魂」を強固にする式典だったのでは。
で、そんな北斗消防の仲間になりたい人は以下のリンク先をご覧下さい。
南渡島消防事務組合公式ホームページ
消防団員募集中ですよ。

どんど焼き。
お正月に使った門松やしめ縄、お守りなどを持ち寄って焼き、その火にあたったり、餅を焼いて食べて無病息災を願うもので、お正月にお迎えした神様をお送りする日本の伝統的な行事だそうです。
全国的には小正月の1月15日に行われるそうですが、函館を含む道南地方では1月7日が一般的です。
まずは厳島神社(いつくしまじんじゃ)から。

市電の「どつく前」に位置し、参道に階段もありませんので、足が不自由なお年を召した方でも安心して訪れることができます。


次は山上大神宮(やまのうえだいじんぐう)
神社名の通り山の上にあり、急な坂のテッペンに位置しています。
駐車場は無く、路上駐車するにも躊躇してしまう斜度の坂道ですので、ご近所の方々以外の姿はありませんでした。

滑り止めこそ撒いてありましたが、急な階段は凍り付いていましたので、受験生にはお勧めできないかも。
逆に言えば、この階段を滑ることなく通ることが出来れば、合格間違い無しかもしれません。

最後に函館八幡宮

境内にはお正月らしいBGMが流れており、雰囲気満点です。

函館八幡宮で「どんど焼き」 -動画ニュース STV

クルマで行く場合ですが、運が良ければココの駐車場に停めれるようです。

さぁ、どんど焼きが終わるとお正月も終わりですね。
今年一年が皆様にとって良いお年でありますよう、お祈り申し上げます。

や、やめろー!

・昨年の湯倉神社のどんど焼き
お正月に使った門松やしめ縄、お守りなどを持ち寄って焼き、その火にあたったり、餅を焼いて食べて無病息災を願うもので、お正月にお迎えした神様をお送りする日本の伝統的な行事だそうです。
全国的には小正月の1月15日に行われるそうですが、函館を含む道南地方では1月7日が一般的です。
まずは厳島神社(いつくしまじんじゃ)から。

市電の「どつく前」に位置し、参道に階段もありませんので、足が不自由なお年を召した方でも安心して訪れることができます。


次は山上大神宮(やまのうえだいじんぐう)
神社名の通り山の上にあり、急な坂のテッペンに位置しています。
駐車場は無く、路上駐車するにも躊躇してしまう斜度の坂道ですので、ご近所の方々以外の姿はありませんでした。

滑り止めこそ撒いてありましたが、急な階段は凍り付いていましたので、受験生にはお勧めできないかも。
逆に言えば、この階段を滑ることなく通ることが出来れば、合格間違い無しかもしれません。

最後に函館八幡宮

境内にはお正月らしいBGMが流れており、雰囲気満点です。

函館八幡宮で「どんど焼き」 -動画ニュース STV

クルマで行く場合ですが、運が良ければココの駐車場に停めれるようです。

さぁ、どんど焼きが終わるとお正月も終わりですね。
今年一年が皆様にとって良いお年でありますよう、お祈り申し上げます。

や、やめろー!

・昨年の湯倉神社のどんど焼き
以下にご紹介する子犬達は、函館野犬抑留所での抑留期限が既に経過しており、殺処分の対象となっております。
現在、殺処分にストップを掛けているそうですが、いつ実行されてもおかしくない状態だそうです。
新しい飼い主を募集しております。
希望者は「市立函館保健所 生活衛生課 動物衛生担当」まで連絡願います。
また、実際に子犬を見て触りたい方は、函館野犬抑留所を訪問することで可能になりますが、事前に連絡を入れるとスムーズに対応して頂けるようです。
■連絡先
市立函館保健所 生活衛生課 動物衛生担当
TEL 0138-32-1524
ホームページ
推定2~3歳

推定2~3ヶ月

推定2~3ヶ月

推定2~3ヶ月

以上6匹の新しい飼い主を募集しております。
宜しくお願い致します。




冬休みも近づき、お子様が「ドコかに連れて行け」と呪文の様に唱える季節がやってまいりました。
現金の流通量も不足しているデフレーションの昨今ですので、近場でお金を使わない「休日を潰す方法」の1つをお伝えいたします。
「空港緑地志海苔ふれあい広場 中央広場」
その滑走距離の長さから「志海苔ロング」と筆者は呼んでいます。
2009年12月20日現在、コンディションは良好です。
場所はココ。
ココで体力の限界までお子様と戯れてはいかがでしょうか。
全貌

駐車場が完備されており、自販機も設置されています。

雪像作りに興じるも良し。

アクロバティックな滑走を追及するも良し。

スノーボードの練習もアリかもしれません。

特に禁止事項は無いのかもしれませんが、小さなお子様が多い場所ですので、危険なコトは止めておきましょう。
「小さなお子様優先」の精神で楽しむ事を強くお勧めします。
コチラも参考にどうぞ。
ブログ for personal - TownPathFinder:カンリニンのメモメモ:志海苔ロング

現金の流通量も不足しているデフレーションの昨今ですので、近場でお金を使わない「休日を潰す方法」の1つをお伝えいたします。
「空港緑地志海苔ふれあい広場 中央広場」
その滑走距離の長さから「志海苔ロング」と筆者は呼んでいます。
2009年12月20日現在、コンディションは良好です。
場所はココ。
ココで体力の限界までお子様と戯れてはいかがでしょうか。
全貌

駐車場が完備されており、自販機も設置されています。

雪像作りに興じるも良し。

アクロバティックな滑走を追及するも良し。

スノーボードの練習もアリかもしれません。

特に禁止事項は無いのかもしれませんが、小さなお子様が多い場所ですので、危険なコトは止めておきましょう。
「小さなお子様優先」の精神で楽しむ事を強くお勧めします。
コチラも参考にどうぞ。
ブログ for personal - TownPathFinder:カンリニンのメモメモ:志海苔ロング
