
最新エントリー
2009年11月3日 11:20
「北斗市茂辺地さけまつり」の会場から「木古内町産業まつり」の会場へ向かいます。
途中立ち寄った「サラキ岬」はこんな感じです。

サラキ岬より海を望む.....

上記の矢印の所に人影が!
入水自殺ではなさそうです

サラキ岬より木古内市街地寄りの道路はこんな感じ。

夏タイヤで来た事を悔やみました。
「北斗市茂辺地さけまつり」の会場から「木古内町産業まつり」の会場へ向かいます。
途中立ち寄った「サラキ岬」はこんな感じです。

サラキ岬より海を望む.....

上記の矢印の所に人影が!

入水自殺ではなさそうです


サラキ岬より木古内市街地寄りの道路はこんな感じ。

夏タイヤで来た事を悔やみました。
2009年11月3日 10:10
「第28回北斗市茂辺地さけまつり」に行ってきました。
詳細これ→パンフレットのPDFファイル 852KB
会場はここ
祭りの開催は9:50から。
10:10の時点で駐車場は満車状態であり、会場より離れた場所に誘導されました。
会場まで約10分歩きます。

正規の駐車場です。

既に会場を後にするお客さんも。

サケをしょっていますが、山親爺ではなさそうです。

メインイベントの「サケ掴み取り」の会場。
サケだらけです。

追い回します! びしょ濡れでもかまうものか!

獲ったどーッ!

"撮"ったどーッ!

場外乱闘!

サケの掴み取りは「子供の部」と「大人の部」が有りますので、誰でも楽しめます。

今晩はチャンチャン焼きでしょうか。

お母さん達が1,000食のさけ鍋を作っています。
12:00から無料配布!

ホタテ詰め放題500円。

定番の焼きホタテ。

会場横の川では.....

力の限りを尽くすサケと、

力を尽くし切ったホッチャレ。

サケ以外にも農産物の特売もやってます。

毎年、文化の日に行われる「北斗市茂辺地さけまつり」。
今年は断続的な吹雪に遭遇するなど、少々天候に恵まれませんでしたが、サケを主とする海産物や農産物が格安で購入できたり、大人も子供も楽しめるイベントが有ったりと大盛況のようでした。
そうそう。
これからの季節、イベント会場では長靴推奨です。

残念な人発見!
人込みでの喫煙は、その人の人間性が疑われますのでお勧めできません。
良識ある喫煙者は人込みを避けて下さい。

「第28回北斗市茂辺地さけまつり」に行ってきました。
詳細これ→パンフレットのPDFファイル 852KB
会場はここ
祭りの開催は9:50から。
10:10の時点で駐車場は満車状態であり、会場より離れた場所に誘導されました。
会場まで約10分歩きます。

正規の駐車場です。

既に会場を後にするお客さんも。

サケをしょっていますが、山親爺ではなさそうです。

メインイベントの「サケ掴み取り」の会場。
サケだらけです。

追い回します! びしょ濡れでもかまうものか!

獲ったどーッ!

"撮"ったどーッ!

場外乱闘!

サケの掴み取りは「子供の部」と「大人の部」が有りますので、誰でも楽しめます。

今晩はチャンチャン焼きでしょうか。

お母さん達が1,000食のさけ鍋を作っています。
12:00から無料配布!

ホタテ詰め放題500円。

定番の焼きホタテ。

会場横の川では.....

力の限りを尽くすサケと、

力を尽くし切ったホッチャレ。

サケ以外にも農産物の特売もやってます。

毎年、文化の日に行われる「北斗市茂辺地さけまつり」。
今年は断続的な吹雪に遭遇するなど、少々天候に恵まれませんでしたが、サケを主とする海産物や農産物が格安で購入できたり、大人も子供も楽しめるイベントが有ったりと大盛況のようでした。
そうそう。
これからの季節、イベント会場では長靴推奨です。

残念な人発見!
人込みでの喫煙は、その人の人間性が疑われますのでお勧めできません。
良識ある喫煙者は人込みを避けて下さい。

2009年10月25日 11:00。
秋の深まりを確認するべく横津岳に行ってきました。
ここからスタート。

チョット走ると道路の左側に、このような川が見えてきます。

小さな橋を1つ越えると、道路淵にこのような杭が立った場所があり、その奥は散策路のようになっていました。
場所はこの辺。

道路から2分位で川に降りられました。

さらに登ります。

旧横津岳スキー場。

復活してくれると嬉しいのですが...。
そう言えば、途中に有ったゴルフ場が無くなっていました。

スキー場からの眺め。 紅葉はホボ終わってます。

さらに登ります。
スキー場より上の道路淵には、側溝が口を開けていますので、脱輪注意で。

彩り豊とはいえませんが
うん。 絶景。

スキー場より上にある「ばんだい号墜落事故の慰霊碑」?の駐車場。
これより上に行くとゲートがあって行き止まり。

紅葉を見るにはチョッと遅かったようです。
麓の方なら見ごろかもしれませんが、中腹に差し掛かると木々の葉は散ってしまっています。
散っていなくても灰色だったりです。
麓の紅葉も来週で終わりかもしれませんね
スキー場に自転車軍団がいました。
登って来たのでしょうか? スゴイ体力ですね

秋の深まりを確認するべく横津岳に行ってきました。
ここからスタート。

チョット走ると道路の左側に、このような川が見えてきます。

小さな橋を1つ越えると、道路淵にこのような杭が立った場所があり、その奥は散策路のようになっていました。
場所はこの辺。

道路から2分位で川に降りられました。

さらに登ります。

旧横津岳スキー場。

復活してくれると嬉しいのですが...。
そう言えば、途中に有ったゴルフ場が無くなっていました。

スキー場からの眺め。 紅葉はホボ終わってます。

さらに登ります。
スキー場より上の道路淵には、側溝が口を開けていますので、脱輪注意で。

彩り豊とはいえませんが


スキー場より上にある「ばんだい号墜落事故の慰霊碑」?の駐車場。
これより上に行くとゲートがあって行き止まり。

紅葉を見るにはチョッと遅かったようです。
麓の方なら見ごろかもしれませんが、中腹に差し掛かると木々の葉は散ってしまっています。
散っていなくても灰色だったりです。
麓の紅葉も来週で終わりかもしれませんね

スキー場に自転車軍団がいました。
登って来たのでしょうか? スゴイ体力ですね


2009年10月24日 14:30。
見晴公園 旧岩船氏庭園(香雪園)を覗いてきましたので、写真を掲載しておきます。
正に見ごろ!








駐車場ですが、ココは満車状態の場合が多いかと思います。
日中ならコッチの駐車場のほうがお勧めです。
最寄のバス停は「香雪園」
函館バス:バスロケーション 時刻表
本日10月24日から11月15日の16:30~22:00には「ライトアップ」もしていますので、ちょっとお出かけしてはいかがでしょう。
ライトアップ期間中の毎日、17:00からコンサートも開催するようです。
財団法人函館市住宅都市施設公社:該当PDFファイル(2.48MB)
夜間は寒いので、風邪などひかぬようご用心。
